口が臭いお悩みって本当に根深いものですよね。私も口臭が何ヶ月も取れず、かなりのストレスを受けてしまった経験があります。
口臭の原因にはいくつかありますが、そのうち一番の猛威を振るうのが『舌苔』です。
口臭の90%以上は口内にあると言われていて、そのうち約60%が舌苔による臭さにあるんです。
2番目の原因としては歯周病、もしもあなたが歯周病ではないのなら、間違いなく『舌苔』からくる口臭を改善しないといけませんよ。
今日は舌苔の臭い原因を知り、その対策をお教えします。
- 舌苔とは何かを知ろう
- マスクをしても口臭は漂ってくる
- 「口が臭い」とはどんなに親しい人にも言いづらい
- 口臭抑制につながる食べもの飲みもの
- 口臭が強い人の共通点
- 自分で出来る口臭予防には限界がある
- 続けて使うことで口臭をゼロにするオーラクリスターゼロ
- まとめ
舌苔とは何かを知ろう
まずは敵についてしっかりと知らないと打つ手がありません。
舌苔とは「舌の表面に溜まった白いコケみたいなもの」のことを言います。
舌の組織に細菌や食べものカスが溜まってできるのです。
臭いのは舌苔そのものの匂いではない
しかし、あのドブ臭い匂いはそのものから出てくるのではありません。
舌苔を作っているたんぱく質(食べカスや細菌)を分解する過程で「揮発性硫黄化合物」と言われる悪臭のガスが発生します。これが口が臭い原因なのです。
口のドブ臭さは3種類のガスが原因
先程の硫黄化合物のガスなのですが、3種類あります。
- 硫化水素(たまごが腐ったような匂い)
- メチルメルカプタン(血生臭い匂い)
- ジメチルサルファイド(生ゴミのような匂い)
この3つです。そして、これらの悪臭が出ているにもかかわらず、舌苔を除去しなければ、さらに口の中は強烈な匂いを発するようになるのです。
よく、口臭が「ドブ臭い」と言われるのは、これら3つの異なった匂いが合わさることで作られていたのですね。
マスクをしても口臭は漂ってくる
舌苔からの口臭を放置していると、強烈な匂いを発するようになりますが、それはマスクをしていても漂ってくるんです。
私はマスクを常時付ける仕事をしていますが、他の社員の口臭に幻滅したことがありました。
その時間帯ですが、なんと「朝」が一番多いんです。つまり、その人は朝の歯磨き舌磨きを怠ってしまったんですね。
寝起きの口臭が臭すぎるのは雑菌の増殖が原因
口臭の強い人が部屋を閉め切って寝た時、朝にその扉を開けると、あまりの臭さに悶絶します。
口の中の細菌って、食後すぐに増殖するんじゃないんです。雑菌が口の中で増殖し始めるのは食後3時間後くらいからと言われています。
食べカスが細菌によって腐り、先程紹介した悪臭を発生させるんです。
しかも口の中が乾くことで唾液の分泌量が下がり、口臭を助長してしまうのです。
唾液の殺菌効果が下がれば口臭が助長される
唾液は細菌に対して2つの効果があります。
- 細菌を殺す
- 細菌を洗い流す
就寝中は唾液の分泌量が下がるため、細菌を殺したり、洗い流す力が弱くなります。
しかも、寝ている間は細菌が増殖しやすい。つまり、細菌増殖と唾液減少の反比例が起こるんです。
だから、寝起きの口臭は夜に歯磨き舌磨きをしていたとしても、とても臭いんですね。
「口が臭い」とはどんなに親しい人にも言いづらい
親しい人だとしても「口が臭い」なんてなかなか言えないんです。私が始めて口が臭いと言われたのは定年間近の上司でした。
本当にショックでしたね。でも、言ってもらえたから、ついに気付けたんですよ。口から出る息が臭いことに。本当に上司には感謝しています。
だから、もしあなたの近くに口臭の強い人がいるなら、勇気をもって「口が臭い」ことを伝えてほしいです。
最初はショックを受けると思いますが、後には感謝すれ、一掃強い信頼関係を結ぶことが出来るはずですよ。
寝起き口臭を少しでも減らす術
寝起きの口臭がとても匂うのは分かりました。明日は少しでもこの口臭を減らしたいと思いますよね?その術は
- 夜の歯磨き舌磨きをしっかりする
- 臭い食べものやお酒を控える
- 起きたらすぐに歯磨き&舌磨きをする
です。
にんにくやお肉、お酒は口臭が強くなりやすいです。コーヒーやタバコも口の中で凄い匂いに変わりますよね。あとお菓子やパンなども口臭に繋がりやすいのです。
キーポイントは糖分と油分を多く含んでいると口臭が発生しやすいということ。
夜の口内ケアと朝の口内ケアは必ずやりましょう。
口臭抑制につながる食べもの飲みもの
- 牛乳
- 緑茶
- 梅干し
- 柿
- りんご
- ごぼう
- レタス
- 水
これら食べもの飲みものは、繊維が豊富なものや、唾液分泌を促すもの、殺菌効果があるものです。
仕事をしている日でも、水や緑茶、牛乳なら手に入れやすいですし、昼ごはん後に飲んで、少しでも口臭を抑えたいですね。
口臭が強い人の共通点
口臭が強い人の共通点として
- 歯磨きや舌磨きの回数が少ない
- 歯石が溜まったまま放置している
- 口の中が乾燥しやすい
- 舌が白い
- 歯に食べカスが挟まりやすい
- タバコを吸う
- ストレスを日々受けている
こういったことがあります。
自分で治せるものが多いと思いませんか?
ストレスは対外的なことで受けることが多いですが、ほとんどは自分の生活スタイルを見直すだけで、口臭を少しでも減らすことに繋がります。口臭で悩んでいるなら即実践しましょう。
自分で出来る口臭予防には限界がある
「歯磨きや舌磨きをしても食事をした数時間後には口臭が発生してしまう」
という人は多いんじゃないでしょうか?
対面の仕事や友達と遊んでいる時、デート中など本当に気になりますよね。
口の中では常に細菌が増殖してしまうので、歯磨き舌磨きでも口臭を完全に除去するのは難しいですし、時間が無ければ、歯磨きすらも出来ないことが多々あるものです。
だからこそ、簡単に出来る、しかも口内環境を根本的に改善することが必要です。
それが出来るのが「オーラクリスターゼロ(株式会社ソシア)」です。
続けて使うことで口臭をゼロにするオーラクリスターゼロ
オーラクリスターゼロは舌に直接噴霧するオーラル薬用ケア用品です。
たった一回の使用(一回につき3回くらいの噴霧)で99.9%の殺菌効果があります。
- 口臭防止
- 口内爽快
- 口中浄化
- 歯周病予防
- 歯肉炎予防
- 虫歯予防
- ホワイトニング
を同時にしてくれる優れものです。
私としては、この辺りがすごいと思いました。
口臭ケアで、歯周病や虫歯予防、ホワイトニングまでしてくれるものってないんですよね。
オーラクリスターゼロの使い方
オーラクリスターゼロの使い方は簡単で、食後や口臭が気になり始めた時、これから誰かと対面するなどの、口臭が気になりそうな時に舌に直接噴霧して、舌ブラシで撫でるだけ。
舌のヌメヌメ感と悪臭を簡単に退かせてくれます。
しかし、食後の歯に挟まった食べカスや歯のぬめり感を取り除くには歯磨きの方が有効ですので、日々の歯磨きは継続が必要です。
手の平サイズで携帯するのにも便利ですし、出先でもほとんど時間を要しません。
細菌根絶のために3カ月の使用を推奨
オーラクリスターは一時の口臭予防を目的としておらず、口内の常在菌根絶を目的に作られました。
多くのの口臭予防サプリが販売されていますが、その場限りのものが多く、常在菌の根絶まで出来るものは少ないです。
口内環境は食事や飲み物、呼吸をするだけでも変化し続けます。その都度口内細菌は増殖する訳です。
1日に何回かオーラクリスターを噴霧することで、殺菌し続け、細菌の増殖を防ぐと共に、常在菌を根絶させます。
オーラクリスターゼロを使っている私の感想と評価
実際にオーラクリスターゼロを私は使っていますが、一回のケアで舌の悪臭が本当に消えています。味はミントっぽくもあり、りんごや梨のようなフルーティな感じもします。もちろん飲んではいけないですよ。
食後、3〜4時間経った口臭が強くなる時間に使っています。舌に噴霧するので、どうしても歯へのアプローチは弱い感じがあります。
なので、歯磨きと合わせて使うことが多いですが、これがかなり口内のスッキリ感を感じますね。口臭は全くせず、オーラクリスターゼロのフルーティな香りが若干残っている程度です。
こんな冊子も同封されていて、最初は「誇大広告⁈」と感じてましたが、使い始めた初日から即効性があることを実感しました。
広告って嘘っぽいことばかり書いてそうな感じですが、昔とは違うんですね。
これで口臭によるメンタル低下ともおさらば
口臭って自分が自覚しているだけでもストレスですよね。
私はマスクをする仕事なので、仕事が終わってもマスクを外さずに帰宅することがほとんどです。昼食後に歯磨きをする時間はありません。だから、簡単に出来口臭ケアは助かります。
口臭が強いと、誰かと近くで話すときには口に手を当てたくなりますし、なるべく離れて対話したりするんです。
美男美女だとしても口臭があるだけでメンタル崩れます。いくらかっこよくても、どんなに美人でも口臭いなんて、なんか自信なくしちゃいますよね。
でも、そういったストレスから解放されたらどんなに気が楽でしょうか。多くの人に口臭が気にならない喜びを実感してもらいたいです。
オーラクリスタ―についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も見てくださいね。
まとめ
それでは、これまでのお話をまとめてみましょう。
- 舌苔とは食べかすや細菌が溜まってできたもの
- 舌苔の悪臭は細菌が食べかすを腐敗させることによって生じるもの
- マスクをしたとしても口臭がひどい時は漂ってしまう
- 口内細菌は睡眠中に繁殖しやすく、そのために寝起きの時が一番口臭が強烈となりやすい
- 口臭を減らすには食後や寝起きに歯磨きや舌磨きをしっかり行う
- 口臭抑制につながる食品、牛乳、緑茶、水などを食後に飲むべし
- 口臭がきつい人は生活習慣を改善することでも口臭を弱めることができる
- 口内細菌を自分で完全に除去するのは不可能
- 口臭を改善する商品の中でも細菌を殺し、口内環境を根本的に整えるものを使うことで、口臭を全く気にしなくていい毎日を送ることができる
しぶとい口臭とおさらばして、快適なライフスタイルを実現しましょうね。